照宝のせいろを買って見ました!
家で肉まんや小籠包を作ってみたくなり、中華せいろを調べてみたところ「照宝のせいろ」を見つけたので、買ってみることにしました。
照宝のせいろを買おうとネットで「yahoo」「楽天」を探してみると、売り切ればかりで買うことができず。。。
「照宝の公式サイト」を見て直接電話して聞いて見たところ詳しく教えていただきながら購入することができました。でも、よく見ると「通販サイト」があるのでこちらで購入する方が早いかもしれませんね。
購入するにあたり検討した点をまとめておこうと思います。
照宝のせいろを買う際にポイントになるのは、
・材質
・サイズ
になると思います。
材質は、「杉」,「杉上製」,「竹」,「白木」,「桧」の種類があります。
値段もだいぶ差があるのですが、やはり桧が一番高いのですが、かなり長持ちするそうです。
サイズは、15,18,21,24,27,30,33cmがあります。
・ポイントになるのは、コンロに置いた時に置けるかどうか
・置いた時に隣のコンロに被らないかどうか
・下に置く大きな鍋があるかどうか
がポイントになります。
毎日野菜を少し食べるのに使いたい人にとっては、18cm前後十分です!
肉まんを家族で食べる際には、27cm前後があるといい思います。
30cmになるとコンロによっては、隣のコンロに被ってしまうのでお勧めできません。
照宝のせいろは、上から「蓋」「せいろ(好きな段数を都度重ねる)」「蒸し板」「鍋」の順番で重ねます。
鍋に水を入れてその上に蒸し板,せいろを置いて蒸す仕組みになっています。
今回、買った27cmのせいろと蓋と32cmの蒸し板の場合、カレーなどに使う鍋に乗せれます。
それ以上の大きさの場合、一般的な鍋では小さいかもしれません。





説明書が入っているので、はじめてせいろを使う人も安心して使用することができます。

コンビニの肉まんサイズが3個置くことができます。

小籠包であれば13個置くことができます。
せいろで蒸すと桧の香りしてとても食欲を誘いますね。
注意しないといけないのが、肉まんを作った後にそのまませいろをほっておくとカビてしまいますので、しっかりと乾燥しやすい場所において、乾燥させてから収納しましょう。